RECIPEレシピ
当社商品を使用したレシピを紹介します。
ローズマリー薫るレモンジャムを使って、さわやかお芋レアチーズケーキ
ローズマリー薫るレモンジャムを使った超簡単お芋チーズケーキのご紹介です。パウンドケーキ型で作ります。
-
【材料】
A
・ローズマリー薫るレモンジャム 80グラム
・クリームチーズ 200グラム
・ヨーグルト 100グラム
・生クリーム 100グラムB
・ゼラチン 8グラム(ふやかす用の水50cc)C
・さつまいも1本 200~250グラム
・生クリーム 20グラム
・ローズマリー薫るレモンジャム 20グラム
①まずは土台を作ります。さつまいもを茹で、または蒸して(レンチンでもOK)熱いうちに生クリームとレモンジャムを入れてマッシュします。オーブンペーパーを敷き込んだ型に入れ、平らにならします。
② 水でふやかしたゼラチンをレンジで30秒温めます。
③ Aの材料を全てミキサーに入れて滑らかになるまで回します。
④ ②を③に入れさらに回します。
⑤ お芋さんを敷き込んだ型に④を流し入れ冷蔵庫で冷やし固めます。約3時間でできあがり!
ミキサーを使うので手順も洗い物も少なくて簡単です。おうち時間にいかがですか?
ローズマリー薫るレモンジャムの原材料はレモンとてん菜糖+ローズマリー。体に良いものだけで作っています。安心してお召し上がりください。皆さまの食卓に笑顔があふれますように。
-
ローズマリー薫るレモンジャム
SOLD OUT
超簡単オードブル!
九州産地鶏のレバーパテと市販のタルトカップで作るフィンガーフード
-
【材料】
・九州産地鶏のレバーパテ
・市販のタルトカップ(小)
・リンゴジャム
・マーマレード
・トッピング用のフルーツやコンポート【作り方】
① 市販のタルトカップの中3分の2まで九州産地鶏のレバーパテを絞り入れます。
② その上にお好みのジャムをのせます。今回はリンゴジャムとマーマレードを使用しました。
③ トッピング用のフルーツをのせます。写真はオレンジを向いたものとリンゴのピンク煮をのせています。
④ 彩りにローズマリーやミントを飾って完成です!
●リンゴのピンク煮
リンゴは1/4は皮付きのままいちょう切りにします。フライパンにリンゴと砂糖大さじ1、水大さじ1弱を入れ柔らかくなるまで煮ます(5~10分程度)。
仕上げにレモン汁を大さじ1程度入れるとリンゴがみるみるきれいなピンク色に!
わが家ではクリームチーズのトッピングやトーストにも使っています。
あっという間にできるから少量ずつ作っても苦になりませんし、3日間くらいは冷蔵庫で日持ちします。ちょっとあると便利ですよ。
-
九州産地鶏のレバーパテ
新鮮な九州産地鶏の肝を使用したオリジナルのレバーパテ。レバー特有の臭みの少なさが自慢で、レバーが苦手な人にも食べやすく仕上げています。
パーティー料理に!
九州産地鶏のレバーパテで作るカラフル食パンとお肉にかけるしょうゆで作るアサリの白ワイン蒸し
-
●カラフル食パン
【材料 2人分】
・九州産地鶏のレバーパテ
・フルーツのコンポートまたはコンフィチュール
・食パン【作り方】
① 食パンに九州産地鶏のレバーパテを塗ります。
② フルーツのコンポートまたはコンフィチュールを彩りよく乗せます。あらかじめ食パンを小さく切ってから作り、大皿に並べればすてきなオードブルになりますね。
●アサリの白ワイン蒸し
【材料 2人分】
※面倒なにんにくのみじん切りはいりません!
・砂抜きあさり
・プチトマト 2個
・パセリのみじん切り(市販の便に入っているパセリでも可)
・白ワイン 100ml
・お肉にかけるしょうゆ 大さじ1
・バターまたはオリーブオイル 大さじ1
① スキレットや小さめのフライパンにバターまたはオリーブオイルを熱しアサリを入れる。
② あさり全体に油がまわったら1/4に切ったプチトマト、白ワイン、お肉にかけるしょうゆを入れふたをする。
③ あさりの口があいたら全体をゆすってパセリのみじん切りを加え火を止める。(パセリがなければ彩りにカイワレを入れても◎)
スキレットならそのまま食卓に出せてオシャレ感もGOODですね!
私は小さめのフライパンで作って温めたスキレットにいれて食卓に出しました。皆さまのやりやすい方法で楽しんでください。
あとはあたたかいシチューやポトフなどを作ってLETS'ホームパーティー!
※今回合わせたのはカリフォルニアの白ワインでした♪
-
九州産地鶏のレバーパテ
新鮮な九州産地鶏の肝を使用したオリジナルのレバーパテ。レバー特有の臭みの少なさが自慢で、レバーが苦手な人にも食べやすく仕上げています。
-
お肉にかけるしょうゆ
福岡県朝倉市で大正2年から続く老舗のお醤油をベースに、香味野菜やうまみの素の昆布を使用したスモークフレーバーが特徴のお醤油です。三連水車の里・朝倉のきれいな水を使用し、ひとつひとつ手作業で作られた美味しい醤油と、お肉屋さんだからこそ作れたレシピの美味しいハーモニーを是非お楽しみ下さい。
※合成甘味料は使用せず、甜菜糖を使用してやさしい味に仕上がりました。
お肉にかけるしょうゆで作る簡単から揚げ
-
【材料】
・鶏もも肉 1枚
・お肉にかけるしょうゆ 大さじ2
・酒 大さじ2
・片栗粉 大さじ1
・小麦粉 大さじ1【作り方】
① 片栗粉と小麦粉をボールに入れ泡立て器で混ぜておく。
② お肉にかけるしょうゆと酒をボールに入れまぜる。
③ 鶏もも肉を一口大に切る。
④ ③を②に入れ軽く揉みこむ。
⑤ ④に①を入れまぜる。
⑥ 180度の油でカラッと揚げればできあがり。
お好みで生姜等を②に入れても美味しく召し上がれます。
-
お肉にかけるしょうゆ
福岡県朝倉市で大正2年から続く老舗のお醤油をベースに、香味野菜やうまみの素の昆布を使用したスモークフレーバーが特徴のお醤油です。三連水車の里・朝倉のきれいな水を使用し、ひとつひとつ手作業で作られた美味しい醤油と、お肉屋さんだからこそ作れたレシピの美味しいハーモニーを是非お楽しみ下さい。
※合成甘味料は使用せず、甜菜糖を使用してやさしい味に仕上がりました。
お肉にかけるしょうゆで食べるカツオのたたき
-
市販のカツオのたたきブロックをお好きな厚さに切って皿に盛り、その上でおろし器でゆずの皮とにんにくをおろしながらちりばめます。
お肉にかけるしょうゆをつけていただきます。
-
お肉にかけるしょうゆ
福岡県朝倉市で大正2年から続く老舗のお醤油をベースに、香味野菜やうまみの素の昆布を使用したスモークフレーバーが特徴のお醤油です。三連水車の里・朝倉のきれいな水を使用し、ひとつひとつ手作業で作られた美味しい醤油と、お肉屋さんだからこそ作れたレシピの美味しいハーモニーを是非お楽しみ下さい。
※合成甘味料は使用せず、甜菜糖を使用してやさしい味に仕上がりました。
超簡単!お肉にかけるしょうゆで作るプルコギビーフ
お肉にかけるしょうゆを使って超簡単にできるプルコギビーフをご紹介します。
-
●タレを作ります。
【材料(プルコギビーフ2人分)】
・お肉にかけるしょうゆ(辛口) 大さじ2
・酒 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・白ごま 大さじ1
・ごま油 大さじ1【作り方】
まぜる!!
たったこれだけでプルコギのタレが完成します。分量も覚えやすいですね。
-
●プルコギビーフを作ります
【材料(2人分)】
・お肉にかけるしょうゆで作ったプルコギのタレ(先ほど作ったもの)
・牛肉切り落とし 150グラム
・玉ねぎ 1/2個
・ピーマン 1個【作り方】
① 玉ねぎ、ピーマンは5mm程度の細切りにします。牛肉は今回は切り落としを使ったので切らずに使いました。大きいものは一口大に切ってください。
② 材料とタレをすべてジップロックやポリ袋にいれて軽くもんで5分から10分置きます。
③ 中火にかけたフライパンにタレごと投入。
全体に火が通ったら出来上がりです。あっという間にできちゃいます。辛さや材料はお好みで調整してください。生しいたけをスライスして入れると旨味が増してとってもおいしいです。ぜひお試しください。
-
お肉にかけるしょうゆ
福岡県朝倉市で大正2年から続く老舗のお醤油をベースに、香味野菜やうまみの素の昆布を使用したスモークフレーバーが特徴のお醤油です。三連水車の里・朝倉のきれいな水を使用し、ひとつひとつ手作業で作られた美味しい醤油と、お肉屋さんだからこそ作れたレシピの美味しいハーモニーを是非お楽しみ下さい。
※合成甘味料は使用せず、甜菜糖を使用してやさしい味に仕上がりました。
熱中症対策に!ローズマリーレモンジャムで作る簡単レモネード
暑くなってくると気になるのが熱中症対策です。そこで、ローズマリーレモンジャムを使った簡単、熱中症対策レモネードをご紹介します。
-
【材料】
・ミネラルウォーター 300ml
・ローズマリーレモンジャム 大さじ2~3
・塩 ふたつまみ【作り方】
あとは。。。まぜるだけ!
ビタミンCもたっぷり!
ローズマリーがふわっと香ってアロマ効果も期待できます。シュワっとしたいときは炭酸水に変えてみてくださいね。
-
ローズマリー薫るレモンジャム
SOLD OUT
簡単!楽しい!バインミー(ベトナム風サンドイッチ)
-
【材料】
・九州産地鶏のレバーパテ
・バゲット
・サラダチキン
・レッドキャベツ(千切り)
・人参(千切り)
・レタスまたはパクチー●タレを作ります
・ヌックマム ※無い場合は魚醤を使いましょう。今回はいしるで代用。
・スイートチリソース
・レモン汁
・水
各大さじ1
① レッドキャベツ、人参は千切りにして、オリーブオイル、酢 各大さじ1でそれぞれ和えておく。サラダチキンは食べやすい暑さに削ぎ切りにしておく。
② タレを作る。ヌックマムがなかったので今回は魚汁(いしる)だしで代用。ボールにタレの材料をすべて入れて混ぜておく。
③ バゲットに半分から切り込みを入れ内側(両面)に九州産地鶏のレバーパテを塗る。
④ 九州産地鶏のレバーパテを塗ったバゲットに、レッドキャベツ、人参のマリネ、サラダチキンの順に挟んでいき②のタレを適量かける。その上にレタスまたはパクチーをのせ挟む。
いつもとちょっぴり違うサンドイッチ。お子さんと一緒に好きな具材をはさんで楽しんでみてはいかがでしょうか。茹でたエビやサバ缶などを挟むとより楽しいサンドイッチになりそう。
ワックスペーパーで包み、半分に切って断面を楽しむのもいいですね。
-
九州産地鶏のレバーパテ
新鮮な九州産地鶏の肝を使用したオリジナルのレバーパテ。レバー特有の臭みの少なさが自慢で、レバーが苦手な人にも食べやすく仕上げています。
ハニーマスタードチキン~Happy valentine's day~
-
【材料 2人分】
・鶏モモ肉1枚
・にんにく1片(スライスする)
・塩、コショウ 少々
・オリーブオイル 大さじ1
・ハニーマスタードソース
・はちみつ 大さじ2
・粒マスタード 大さじ2
・お肉にかけるしょうゆ 小さじ2【作り方】
※大根や人参などお好みのお野菜をハートの型で抜き、水、バター、砂糖であらかじめ煮ておきます。
① 鶏モモ肉は軽く塩、コショウをし半分に切っておきます。
② フライパンにオリーブオイルを入れスライスしたにんにくを加熱し香りを出し、にんにくは取り出します。
③ ②に鶏肉を入れ色よく焼き上げます。
④ 鶏肉に火が通ったらハニーマスタードソースを加えて絡め火を止めます。
⑤ 鶏肉を皿に盛り、煮ておいたハートのお野菜たちをのせて完成。
-
お肉にかけるしょうゆ
福岡県朝倉市で大正2年から続く老舗のお醤油をベースに、香味野菜やうまみの素の昆布を使用したスモークフレーバーが特徴のお醤油です。三連水車の里・朝倉のきれいな水を使用し、ひとつひとつ手作業で作られた美味しい醤油と、お肉屋さんだからこそ作れたレシピの美味しいハーモニーを是非お楽しみ下さい。
※合成甘味料は使用せず、甜菜糖を使用してやさしい味に仕上がりました。
Special recipe
吉田明暉代先生
Smiletable薬膳料理教室主催、国際中医師であり九州薬膳研究会会長の吉田明暉代先生が、免疫UPレシピを作ってくださいました!
免疫力アップに大切なのは身体を温めること。体が潤うこと。そして、胃腸も労りましょう。血を補うにはレバーパテ。気の巡りをよくするにはレモンジャムはいいですよ。バランスの良い食事を取り入れましょう。胃腸の弱い方はスパイスを控えめにしてくださいね。
豚肉の大豆カレー風味のせ
-
【材料 4人分】
・豚カタロースポーション(生姜焼き用でも可) 4枚
・紅茶ティーパック 1袋
・シナモン 大さじ1
・水 200ccⒶソース
・玉ねぎ 1/2個(みじん切り)
・蒸し大豆(水煮大豆でも) 100グラム(みじん切り)
・エリンギ 小1本(みじん切り)
・ターメリック 小さじ1
・にんにく、生姜 各1片(みじん切り)
・お肉にかけるしょうゆ 大さじ1
・レモンジャム 大さじ1
・ガラムマサラ 小さじ2Ⓑトッピング
・大葉(千切り)
・オリーブオイル 適量
① 紅茶を分量の水で煮だし、シナモンを加えて豚肉をゆで、取り出す。※紅茶液は後で使うので捨てないで!
② 玉ねぎをオリーブオイルで色が変わるまで炒め、蒸し大豆も加えて炒めていったん取り出す。
③ 同じフライパンにオリーブオイルを入れ、にんにく、生姜の香りが出たらターメリックを加えて、さらに香りが出たらエリンギを加え炒め、②を戻す。
④ お肉にかけるしょうゆとレモンジャム、紅茶液を加えて煮る。
⑤ 塩、コショウをしてガラムマサラを振りかける。
⑥ ①に⑤をかけて、大葉の千切りをのせる
-
お肉にかけるしょうゆ
福岡県朝倉市で大正2年から続く老舗のお醤油をベースに、香味野菜やうまみの素の昆布を使用したスモークフレーバーが特徴のお醤油です。三連水車の里・朝倉のきれいな水を使用し、ひとつひとつ手作業で作られた美味しい醤油と、お肉屋さんだからこそ作れたレシピの美味しいハーモニーを是非お楽しみ下さい。
※合成甘味料は使用せず、甜菜糖を使用してやさしい味に仕上がりました。
豚肉のレバー春巻き
-
【材料 4人分】
・豚バラスライス 8枚(長さのあるもの。短ければ枚数を増やしてください。)
・かぼちゃ 200グラム(茹でて皮をむきマッシュ)
・アボカド 1/2個(1cm角に切る)
・九州産地鶏のレバーパテ 適量
・春巻きの皮 4枚(できれば米粉の春巻きの皮を使ってください)Ⓐたれ
・にんにく 生姜 各1片(みじん切り)
・味噌 大さじ1
・有塩バター 10グラム
・お肉にかけるしょうゆ 小さじ1
・レモンジャム 大さじ1Ⓑトッピング
・パセリ
・オリーブオイル
① ラップの上に春巻きの皮を広げ、その上に豚バラスライスを敷き詰め九州産地鶏のレバーパテを塗る。
② かぼちゃのマッシュとアボカドをのせてラップを持ち上げクルクルと巻く。
③ フライパンに多めのオリーブオイルを熱して②を転がしながら焼き冷ます。3等分にする。
④ 同じフライパンにオリーブオイルを足し、にんにく、生姜を香りが出るまで炒める。
⑤ 味噌、バターを入れバターが溶けたらお肉にかけるしょうゆ、レモンジャムを加える。
⑥ ③を皿に盛り、⑤をかけてパセリをちらす。
-
九州産地鶏のレバーパテ
新鮮な九州産地鶏の肝を使用したオリジナルのレバーパテ。レバー特有の臭みの少なさが自慢で、レバーが苦手な人にも食べやすく仕上げています。
-
お肉にかけるしょうゆ
福岡県朝倉市で大正2年から続く老舗のお醤油をベースに、香味野菜やうまみの素の昆布を使用したスモークフレーバーが特徴のお醤油です。三連水車の里・朝倉のきれいな水を使用し、ひとつひとつ手作業で作られた美味しい醤油と、お肉屋さんだからこそ作れたレシピの美味しいハーモニーを是非お楽しみ下さい。
※合成甘味料は使用せず、甜菜糖を使用してやさしい味に仕上がりました。
森永早紀子先生
本草薬膳学院福岡教室講師、国際薬膳師、国際中医師の森永早紀子先生が、「お肉にかけるしょうゆ」を使ったディナーにぴったりのメニューを教えてくれました。
レバーペーストは「九州産地鶏のレバーパテ」を使えば下ごしらえも簡単!大切なあの人に身体に気遣ったディナーを作ってみませんか?
牛肉のきのこロール
気血を補いパワーチャージ!レバーパテでリッチな味に。赤ワインにもよく合います。
-
【材料 2人分】
・牛肉薄切り 4枚
・しめじ 1パック
・マッシュルーム 1パック
・レーズン 20グラム
・くるみ 20グラム
・ニンニク 1かけ
・九州産地鶏のレバーパテ 大さじ1
・塩、胡椒 少々
・クミン 少々
・小麦粉 少々
・ワイン(又は酒) 少々
① しめじ、マッシュルーム、ニンニクはみじん切りにする。レーズン、くるみは刻んでおく。
② フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて火をつけ、①の残りの材料を入れて炒め、塩、胡椒、クミン少々をいれる。火を止め、九州産地鶏のレバーパテを加え混ぜ、冷ましておく。
③ 牛肉を広げて、小麦粉を少々ふり、②を包み、粉を軽くまぶす。
④ フライパンに油をひいて、③を入れワイン少々をふって焼く。
⑤ フライパンにバルサミコ酢を入れて煮立てたら、お肉にかけるしょうゆと蜂蜜を加えてソースにする。
-
九州産地鶏のレバーパテ
新鮮な九州産地鶏の肝を使用したオリジナルのレバーパテ。レバー特有の臭みの少なさが自慢で、レバーが苦手な人にも食べやすく仕上げています。
-
お肉にかけるしょうゆ
福岡県朝倉市で大正2年から続く老舗のお醤油をベースに、香味野菜やうまみの素の昆布を使用したスモークフレーバーが特徴のお醤油です。三連水車の里・朝倉のきれいな水を使用し、ひとつひとつ手作業で作られた美味しい醤油と、お肉屋さんだからこそ作れたレシピの美味しいハーモニーを是非お楽しみ下さい。
※合成甘味料は使用せず、甜菜糖を使用してやさしい味に仕上がりました。
山口雅美シェフ
料理人でありソムリエでもある、福岡メディア多数出演の山口雅美シェフが「九州産地鶏のレバーパテ」と「お肉にかけるしょうゆ」を使ったクリスマスやお正月にピッタリの素敵なレシピを作ってくれました!是非ご家庭でも作ってみてください。山口雅美シェフ
ホテルニューオータニ博多のシェフを15年間歴任、地元メディアにも多数出演。岩田屋コミュニティカレッジ他、料理教室の講師も務める。現在「神戸牛はかたの桜華」シェフ。
山口シェフのお家でできるハレの日レシピ/味噌レバーフォンダンとお野菜畑
-
(みそ作りやすい量)
・白みそ 100グラム
・みりん 200グラム【作り方】
鍋で焦げないように2分の1に煮詰める。冷ます。これは田楽やおでんのソースとしても使えます。(味噌レバーフォンダン)
・九州産地鶏のレバーパテ 100グラム
・練り味噌 30グラム【作り方】
材料をボールに入れて泡立て器等で混ぜ合 わせる。お好みのお野菜や具材を盛りつけ味噌レバーフォンダンをつけて食べる。お好みで大葉や柚子胡椒などを添えても。
-
九州産地鶏のレバーパテ
新鮮な九州産地鶏の肝を使用したオリジナルのレバーパテ。レバー特有の臭みの少なさが自慢で、レバーが苦手な人にも食べやすく仕上げています。
山口シェフのお家でできるハレの日レシピ/チキンのパリパリ焼き
-
(2人分)
・鶏モモ肉 2枚
・お肉にかけるしょうゆ 大さじ4
・砂糖 小さじ1
・オリーブオイル 適宜
・コリアンダーホール 少々
・コーンスターチ 適宜
<しょうゆソース>
・お肉にかけるしょうゆ 適宜
・水溶きコーンスターチ 適宜【作り方】
① しょうゆソースを作る。鍋で「お肉にかけるしょうゆ」を沸かして、コーンスターチでとろみをつける。冷蔵庫で1か月ほど保存可能。
② ボールに「お肉にかけるしょうゆ」と砂糖を混ぜ合わせ鶏もも肉を絡めて、コーンスターチをまぶす。その後濡れた手で鶏肉の表面の余分な粉をなでるように落として、薄い衣の膜を作ります。 (これがパリッパリになるコツ★)
③ 冷たいフライパンにオリーブオイルを入れて、鶏肉を皮目を下にして置く。火をつけて中火~弱火で両面を焼く。お好みの付け合わせとともに皿に盛り、美味しいオリーブオイル、しょうゆソースを飾る。煎って砕いたコリアンダーを振る。
-
お肉にかけるしょうゆ
福岡県朝倉市で大正2年から続く老舗のお醤油をベースに、香味野菜やうまみの素の昆布を使用したスモークフレーバーが特徴のお醤油です。三連水車の里・朝倉のきれいな水を使用し、ひとつひとつ手作業で作られた美味しい醤油と、お肉屋さんだからこそ作れたレシピの美味しいハーモニーを是非お楽しみ下さい。
※合成甘味料は使用せず、甜菜糖を使用してやさしい味に仕上がりました。